2010年07月07日

岩の原ワイン120周年記念特別限定醸造2008

限定醸造120周年記念ワイン

新潟には、日本のワイン醸造の歴史を作った素晴らしいワイナリーが
あることを知っている人は案外少ないと思います。

新潟県上越市郊外にある「岩の原ぶどう園」は
2010年6月で創業120周年を迎えます

岩の原わいん120周年

その昔創業者、川上善兵衛が苦心の末に育てた
国産マスカット・ベリーAと
ブラック・クィーンで特別限定醸造したのが
この120周年記念ワインです。
容量1500mlのマグナムボトル木箱入りですからお中元や記念、お祝いなどのギフトに最適です。

もちろん、自分記念日にもどうぞ!
飲みごろは2013〜2020年
10年後の頑張った自分へのご褒美に用意するのもいいでしょうね。

蔵からわずか1000本だけの限定販売です。
残りわずかです。
お早めにあなたの夢と一緒にどうぞ!

岩の原ワイン120周年記念特別限定醸造2008
1500ml  10,500円(税込)

お問い合わせご注文は下記無料電話へ
酒の新茶屋 0120-980-885(8:00-22:00)



ラベル:ワイン
posted by 夢女将 at 22:02| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

美の川 越の雄町 無濾過純米吟醸

DSC02432.JPG


このお酒はラベルのとおり100%雄町という酒米で仕込んでいます。
雄町はもともとは岡山県発祥の酒米で
今新潟で多く使用されている「五百万石」はこの酒米の孫にあたる
という歴史ある酒米なのです。
今から25年前、この酒米の味に惚れこんだ蔵元が
何度も通ってようやく岡山の農家から手に入れた種籾で作られたのが
この地元産の「雄町米」なのです。
蔵元・美の川酒造は新潟県内では手がけることの少ない
この「雄町米」での酒造りにかけては右にでるものがいないという
実力の銘酒を造ります。
通常大吟醸といえば「山田錦」を使うのが多いのですが
あえて「雄町米」にこだわっての酒造りはそれだけ
この酒米に込める蔵元の想いが伝わってきます。
その中でも、この無濾過生貯蔵の純米吟醸は
奥深く複雑な味わいがありながら、フレッシュな新酒のような
味わいが特徴です。
ぬる燗にして米のうまみを楽しむのも良いですが
やはり冷やしてお飲みいただくのがいいですね。
今の季節なら身欠きにしんの煮つけなどピッタリ合いそうです。

美の川 無濾過生貯蔵純米吟醸 越の雄町(美の川酒造)
 1800ml 2,990円  720ml 1,575円(税込)
 
posted by 夢女将 at 16:22| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本酒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

21本だけの超限定にごり酒です。

DSC02250.jpg

今日から4月。
桜前線も順調に北上中!

そんな中当店で今一番話題のお酒は
旬の「大吟醸無ろ過生原酒 吟田川 氷の雫です。

このお酒は春の全国の鑑評会に出品されるお酒の
出来たてのいわばスッピンのお酒です。

小さな蔵で大事に大事に造られた貴重な一滴。
そのお酒の量は本当にわずか。

そのわずかな大吟醸のにごり酒といえば
ほとんど市場には出回りません。

毎年にごり酒の本数も決まってはいませんが
今年はわずか21本だけしかできませんでした。

蔵元さんから毎年無理を承知でお願いしています。
そんな貴重なにごり酒ですから
品切れ必至
詳しくは酒の新茶屋までお問い合わせください。

無料電話 0120-980-885(8:00-18:00)定休水曜日

posted by 夢女将 at 20:27| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本酒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

吟田川(ちびたがわ)大吟醸生貯蔵酒

■休日ドライブは、新潟の地酒専門店「酒の新茶屋」へは、北陸高速道米山インター下車して車で1分。国道沿いです。
海の見えるギャラリーのある絶景の酒屋へお出掛け下さい。

DSC01655.JPG

新潟の蔵元の中でも
本当に小さな蔵元で仕込まれた限定大吟醸です。

霊峰米山山麓の水源「吟田川(ちびたがわ)」を仕込み水
使った地酒ならではの特徴ある味わいが徐々にそのファン層を
広めています。

酒米最高峰の山田錦を6割も削り、精白40%までに仕上げて
低温でじっくりと醸した後に、瓶にとって生のまま貯蔵
それを出荷の際に一回だけ火入れしてあります。

■吟田川(ちびたがわ)大吟醸生貯蔵酒
 
アルコール度数 15.8度
原材料 米・米麹・醸造アルコール
日本酒度  +3

価格 720ml 1,940円(税込み・送料別途)

お問い合わせは:酒の新茶屋 無料電話0120-980-885


ラベル:新潟 日本酒
posted by 夢女将 at 17:54| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本酒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

八海山本格粕取り焼酎「宜有千萬」限定酒

■休日ドライブは、新潟の地酒専門店「酒の新茶屋」へは、北陸高速道米山インター下車して車で1分。国道沿いです。
海の見えるギャラリーのある絶景の酒屋へお出掛け下さい。


yoroshiku.jpg

蔵元から年に2回だけの発売しかも
数量限定ですから当店には僅かしか入荷しません。
品切れご容赦の限定焼酎です。

新鮮な清酒八海山の酒粕から造った本格的な
粕取り焼酎です。
しかも、それを3年以上寝かせています。

名前の「宜有千萬(よろしく せんまん あるべし)」
は、中国で古くから使われている吉語で

「限りなく多くの福が得られますように」
と、いう意味だそうです。

3年以上熟成の円熟したまろやかさと、
日本酒特有の風味が一体化したふくよかな味わいです。


■八海山本格粕取り焼酎「宜有千萬」 720ml
アルコール度数 40度
原材料 清酒粕
蒸留方法  減圧蒸留

価格 720ml 3,675円(税込み・送料別途)

お問い合わせは:酒の新茶屋 無料電話0120-980-885


posted by 夢女将 at 17:55| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本酒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シュワっと感覚の純米にごり酒「毘」

■新潟の地酒専門店「酒の新茶屋」へは、北陸高速道米山インター下車して車で1分。国道沿いです。
海の見えるギャラリーのある絶景の酒屋です。

bi.jpg
いよいよ新酒の出る季節になりました。
鮎正宗酒造さんから届いた新酒はフレッシュな純米にごり酒「毘」。

「毘(び)」とは、越後の名将・上杉謙信が信仰した
毘沙門天
からとっています。
蔵元の「鮎正宗酒造」さんは戦国時代上杉謙信が信濃の武田信玄との戦に度々通った街道筋にあります。

何がフレッシュかというと酵母がまだピチピチ生きてます!
瓶の王冠のところに穴があいているのはそのためです。
ですから振ったりしないでくださいね
その穴から泡が吹き出してくる危険があります。
横倒しも厳禁
しかも生ですから要冷蔵です。

こんなダメダメ規制だらけのお酒ですが
その試練に耐えて飲んだ感動は
コレだからこそ得られた味です。

今年は蔵元では製造方法の見直しを行って
今まで以上に淡雪のような舌触りと
純米の自然な甘味と味わいが楽しめるようになりました。

アルコール度数 15度
要冷蔵 
蔵元 鮎正宗酒造(新潟県妙高市)
価格 720mlのみ 1100円(税込み・送料・箱代・クール料金別途)

ご注文はフリーダイヤル 0120-980-885 酒の新茶屋まで



posted by 夢女将 at 12:29| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本酒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

越の誉 大吟醸 越神楽(こしかぐら)

■休日ドライブは、海の見える地酒屋へ!北陸高速道米山インター下車車で1分国道8号線沿いの「酒の新茶屋

越神楽.jpg


地元柏崎は新潟県の中でも一番稲刈りの早い地方です。
店頭には新米がそろそろ出始めました。

当店でお世話になっている上越市吉川区の片桐さんの新米
刈り入れの遅いコシヒカリですから早くても今月末
10月の始め頃になる予定です。

新米と言えば
昨年新しく新潟の酒造好適米として開発され話題になった「越神楽」。
今年も「越の誉 大吟醸 越神楽」でいよいよ来週発売です!

この酒米は原酒造と北陸研究センターとの共同開発したもので
香り高く、ふくよかな味わいと心地よい余韻が特徴です。
平成20年酒造年度の全国新酒鑑評会にてこの「越神楽」は入賞!酒造好適米としての確固たる地位を確立しました。

720mlの桐箱入りですから、ギフトにも喜ばれます

では、もう少しお酒のプロフィールをご紹介します。

■越の誉 大吟醸 越神楽  
 
◇価 格  720ml 4000円(桐箱入・税込・送料別)

◇原料米  越神楽 100%
◇精米歩合 45%
◇販売本数 限定 1200本

◇アルコール分 16-17度
◇日本酒度   +2.0(やや辛口)
◇酸  度   1.4
◇アミノ酸度  1.0(予定成分値)

原酒造さんは、2年前の中越沖地震で、当店と同じく何度も全国に画像の流れた
全壊した酒蔵です。

復興した「和醸蔵」で丹念に醸しあげて熟成した蔵人の気概の伝わる
越後の銘酒の中の貴重な1本です。



■新潟の地酒&ギフトは

9月21日は敬老の日酒の新茶屋へ只今ご予約受付中!

posted by 夢女将 at 09:12| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

朱鷺と暮らす郷づくり認証米の佐渡の酒

DSC00913.JPG朱鷺と暮らす郷づくり認証米の佐渡の酒

昨日のNHKTV「ダーウィンが来た」で紹介された朱鷺。
学名ニッポニア・ニッポンという鳥。
この鳥が日本の大空を飛ばなくなってから27年の歳月を経て
ようやく昨年9月25日人工飼育から10羽の時が佐渡の大空へ放たれました。

佐渡の島で自然に朱鷺が暮らせるように
朱鷺のえさ場になる田圃での減農薬、有機栽培などの
島民あげて取り組みました。

そして、昨日の番組の中でも詳しく紹介されていましたが
見事に朱鷺は厳しい真冬を過ごし
(1羽だけは放鳥間もなく外敵にて死亡)
その優美な姿を見せてくれています。

朱鷺の行動力は想像を超えて
なんとあの荒海の日本海を越えて本土までを行来していました!
残念ながら私はまだ見る機会に恵まれていませんが・・・

その朱鷺の住む郷づくりの取り組みの中から生まれた
佐渡の酒米 越淡麗100% 精米歩合50%で造られたお酒が
加藤酒造店(佐渡市)の金鶴 吟醸生酒です。

昨年末に限定で発売されるや否や蔵元ではすぐに完売してしまった
お酒です。

当店はそのお酒を今まで大切に貯蔵しておりました。
生酒のフレッシュさを生かしながら
半年貯蔵され味に丸みのでた「金鶴 吟醸 生酒」
他では手に入らない貴重なお酒となっています。

当店でも残り僅かです。

いつかあなたの住む郷にも朱鷺が舞飛ぶ姿が見られることを願って・・・



posted by 夢女将 at 08:43| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

世界のベストワイン64本に選ばれた「深雪花」

miyuki.jpg
■年末年始は新潟のお酒で!全国発送お取り寄せ専門店「酒の新茶屋」

 新潟県上越市にある岩の原葡萄園は、国産ワインの草分け的ワイナリーということを知る人は少ないようです。

 地元の川上善兵衛が多湿の日本で育つワイン用の葡萄作りを手掛けたのが今から120年近くも前の1890年。

 彼の地に根を下ろしたワイン造りは脈々と引き継がれて
世界のソムリエ田崎真也氏が選んだ
「世界のベストワイン64本」の中に選ばれたのが
岩の原葡萄園の「深雪花」です。

miyuki-r.jpg
完熟マスカット・ベリーAをオークの小樽でじっくり熟成させたミディアムボディの赤ワインです。
深雪花 (赤)720ml 2100円(税込)


miyuki-s.jpg
主要品種:シャルドネ、リースリング まろやかな辛口
深雪花 (白)720ml 2100円(税込)


深雪花 赤白セット 720ml×2本 4450円(化粧箱入・税込)

クリスマス、年末年始は
世界に誇れる日本のワインで乾杯!


ご注文は酒の新茶屋0120-980-885へ





ラベル:ワイン
posted by 夢女将 at 09:48| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月29日

酒の肴は「鮭」がいい


年末年始の日本酒お取り寄せ「酒の新茶屋」の女将が綴る夢日記
IMG_4949.jpg


同じ「サケ」でも今日の話題は
晩秋の旬の味「鮭」。

当店のある柏崎市青海川では毎年10月下旬から
12月上旬にかけて日本海から鮭が遡上してきます。

その鮭は毎年地元の「鮭マス増殖事業協会」で
燻製と塩引きの製品となって販売されます。

が、今年は例年にない不漁。
毎年大好評のこの鮭製品ですが

ようやく今年の燻製が入荷いたしました。

谷根川のさけ 燻製 110g 525円


地鮭で地酒を!
数量に限りがありますのでご希望の方はお早めにどうぞ

燻製と並んで人気の塩引きは
12月中旬に出来上がる予定とのことです。

ご希望の方は酒の新茶屋までお問い合わせください。
0120-980-885(9:00-18:00)





posted by 夢女将 at 22:33| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。